『5年ほどまえの話になります平成30年12月に
「SEEDmotorcycle」にて購入する。』
レリーズで呼び名よかったかなw?
左側の物はZZR1200(純正)
右側の物はZZR1400
なんでも1400のレリーズを使うとクラッチレバーが
軽くなるとか・・・
あきらかに右側(1400)のレリーズピストンは大きいです
取り付けは同じように取り付けられますが油圧ホースの取り回し部
少しずれる感じになりますが問題なく取り付け可能です。
このように・・ってぇ、見えづらいですね(汗;
【 ※ この時点ではまだクラッチレバーのタッチは分かってません 】
タンデムステップ部位も綺麗な物をみつけましたので
ポチリ・・Get!
リア周りもサクサクっとぉ作業をしてしまい
撮影をするのを忘れこのように・・
綺麗になり満足な図です・・
フロントと同じベアリングを組み込みます・・
また・・サクサクっとぉ作業を進めてしまいました・・
シール類が届きましたのでブレーキからはじめてみました。
メーターパネルを塗装するか・・?
検討中・・・
黒は締まって見える?
こっちのほうが好きな感じです~
マスターは 《FRANDO》 (5/8) 純正サイズ
カスタムパーツとか・・あまり詳しくはないので
友人の勧めでFRANDOにしました
有名なメーカーと同じとか・・? 話してました、
クラッチマスターも同じくFRANDO (14㎜)
そしてブレーキホースですがホース取り回しに
少し・・苦戦しましたね
長さに合うものをチョイスしてね!
フロントブレーキホース取り回し・・まだ、しっくりきてませんでした。
リアブレーキホースは元のように取り付けました
フロントマスタシリンダからブレーキホースの取り付け部が純正とは
かわりますのでカウルの内側(カバー)に干渉してしまいます
あれや・・これや・・して干渉せず取り付けましたがカバーは少し
削りました。
つづく・・